どうも喜多郎(kitaro38)です。
全ルール ウデマエXになった!とりあえず時間泥棒のスプラはしばらくお休み! pic.twitter.com/9pvUfoAWtd
— 喜多郎@ブログ月間 (@kitaro38) May 17, 2018
無職のありあまる時間を使いガチマやりまくり、全ルール【ウデマエX】で、プレイ時間が2000時間オーバーのボクが、ウデマエを上げる方法をみなさんにシェアします。
初心者から中級者までの方に向けた基礎的な内容です。スプラトゥーン2のガチマッチで負けまくってウデマエが上がらない初心者、中級者は参考にしてください。
もくじ
ガチマで勝つための基本は「負ける要素」をなくすこと!
ウデマエを上げる方法は、ガチマッチで勝つこと。言い換えればガチマッチで負けないこと。
チーム運で勝ったり負けたりしますが、まず「自分が負ける要素にならない」ってことが大事で、自身の「負ける要素」をどれだけ排除できるかがポイントになります。
《自分が負ける要素にならない》=《自チームの負ける要素が少ない》ということになり、勝率は上がります。
「勝つ要素」になることが理想ですが、その前にまずは「負ける要素」にならないことからはじめましょう。
《負ける要素》その1「とにかくデスしまくる」
むやみに死ぬな!いのちだいじに!
ガチマッチは4対4のチーム戦です。4人のうち1人いなくなると、仲間に相当な負担がかかります。デスは強力な負け要素。
上手い人もデスはします。ただ「簡単に死なない」という意識を持つことが大事でしょう。
突っ込んで何回もデスしまくるのはマジNG。デスしまくると4対3状況が長く続き、死の連鎖が起こります。
デスしたらリスポンするまでに冷静になって反省してください。熱くなるとやたらと突っ込んで行きがちですからね。
経験上、10回以上死んでるプレイヤーがいるチームはたいてい負けます。毎試合10回以上デスするプレイヤーはやり方を変えるべきです。
《負ける要素》その2「戦況を気にしない」
戦況を把握しろ!
人数不利な状況なのに、敵に仕掛けるプレイヤーはたいてい囲まれボコられます。戦況を把握できてないんですよね。
画面上部のイカを見て、敵味方の数を常に把握しましょう。最初は難しいかもしれませんが、やってると慣れてきます。
ちゃんと見れてなくても「戦況を把握するぞ!」という気持ちさえ持ち続けてたら、そのうちできるようになります。
戦況を把握して、攻めと守りを切り替えながら行動しましょう。
《負ける要素》その3「スペシャルウェポンをあまり使わない」
スペシャルウェポンを必ず発動させろ!
リザルトを見たとき、スペシャルウェポン(以下スペシャル)の発動回数が0の人がいたりしますよね。そういうプレイヤーがいるチームはたいてい負けます。
スペシャルは強力な技です。スペシャル発動の総数が多いチームほど戦力が高いと言えます。
スペシャルを使わないプレイヤーは、チームの戦力を落としていると認識するべきでしょう。
スペシャルを使いまくるためにはデスの少ないプレイをする必要があります。死にまくってたらスペシャル溜まらないですから。
スペシャルをバンバン使ってチームに貢献してください。
《負ける要素》その4「1人で打開しようとする」
打開はみんなで!
勇者気取りで単騎で突っ込み打開を試みるプレイヤーいますね。それやっちゃダメです。勇者じゃないんだし。
特にガチエリアの打開(エリアを取りかえす)は、チーム一丸となってスペシャル駆使しないと無理です。
みんなで一気にスペシャル発動させても失敗することはよくあるのに、一人突っ込んで打開しようだなんて図々しいですよ。
身の程をわきまえ、仲間が揃うまではスペシャル溜めてタイミングをうかがいましょう。
ツイッターで見つけたお手本のような打開
ハコフグエリアで理想的な打開!!!
#Splatoon2 #スプラトゥーン2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/vEk9JWk9ky— おつおつ~ (@uriageotuotu) July 16, 2018
スペシャル溜めてタイミングを見計らい、仲間がインクアーマー発動に合わせてバブルランチャー発動。敵全落ちで打開成功!
《負ける要素》その5「マップ見ない、ジャンプしない」
死んだらマップ確認、安全なら必ずジャンプ!
マップは情報の宝庫です。死んだらすぐマップ開いて状況を把握してください。
マップ見て、オブジェクト(ホコ・ヤグラ・アサリ)・敵・ビーコンの位置、塗り状況などざっと確認すれば、「じゃあ次はここから攻めるか」「ここの仲間を援護しよう」と作戦を立てて行動にうつせます。
リスポンした時、安全そうな位置に仲間やビーコンがあれば必ずジャンプしましょう。広いマップでリスポンから前線へと進む時間はマジでもったいないです。
戦況は刻々と変り、数秒が命取りになることもしばしば。安全なのにジャンプせず、リスポンからちんたら移動するプレイヤーは時間を軽視しすぎだと認識しましょう。
《負ける要素》その6「行き当たりばったり」
敵の位置を把握しろ!
センプクしてあたりを見回したり、マップを見たりして敵がどこにいるかざっくり確認してから行動するクセをつけてください。
何も考えず行き当たりばったりで行動している人と、「あいつ倒すぞ」と狙いをつけて行動している人、どちらが強いかわかりますよね。
ウデマエが上がると、センプクして待ちぶせキルを狙うプレイヤーが増えてきます。待ちぶせポイントや怪しい場所は、ボムなど投げて索敵しましょう。
《負ける要素》その7「ルール無視」
ルールに沿った動きをしろ!
ガチマッチの各ルールに沿った動きができてない人けっこういます。
敵を倒すのが目的じゃなくて、各ルールの勝利条件を満たすことが目的だということを頭に叩き込みましょう。
キルの鬼になってルールを忘れちゃいけません。
《負ける要素》その8「すぐ諦める」
最後まで諦めるな!
スプラの試合は最後までどうなるかわかりません。勝つ可能性がある場合は諦めずに続けましょう。
クソ弱いチームで勝つ可能性を感じられない場合でも、「防衛の練習だ!」と割り切ってプレイすれば有意義な時間になります。
まとめ
負ける要素にならないために守ること
- むやみに死ぬな!いのちだいじに!
- 戦況を把握しろ!
- スペシャルウェポンを必ず発動させろ!
- 打開はみんなで!
- 死んだらマップ確認、安全なら必ずジャンプ!
- 敵の位置を把握しろ!
- ルールに沿った動きをしろ!
- 最後まで諦めるな!
ボクはウデマエXのXパワーは2000あたりの底辺です。2000時間プレイしてる人たちの中でもかなり下手な部類だと思います。キルとれないし、背後から仕掛けたのに撃ち負けたりしますからね。
でも自分の負ける要素をとことん排除したことでウデマエXに上がれたし、S+に落ちてもすぐXに戻れます。チームの勝つ要素にはなれてないけど負ける要素にはならない。これを徹底していけばウデマエは徐々に上がっていくはずです。
ウデマエが上がらないと嘆いている人は、まず自身の「負ける要素」を排除して、負ける確率を減らしていきましょう。
コメントを残す